第1回研究会の様子
■日 時 2012年7月8日(日) 13時30分〜17時(開場13時)
■場 所 東京農工大学 府中キャンパス第1講義棟-25番教室
-プログラム-
■「研究会発足の趣旨」 荻原勲氏
■「日本におけるブルーベリー経済栽培の発祥」 講師 島村速雄氏
■「世界と日本のブルーベリー産業(1)文献情報・現地視察を通じた世界のブルーベリー情報
から今後の発展方向を考える」 講師 小池洋男氏
■農工大学生によるショートスピーチ(1)(海外文献の紹介など)
■「先進植物工場の新技術(1) 連続開花結実栽培技術」 講師 荻原勲氏
■東京農工大学先進植物工場の見学
|

荻原勲氏に開式の挨拶と本会発足の趣旨を説明頂きました。

日本ブルーベリー協会会長石川駿二氏による挨拶を頂きました。

「日本におけるブルーベリー経済栽培の発祥」 講師 島村速雄氏
島村先生と石川駿二先生による
故・岩垣駛夫先生の思い出話など

「世界と日本のブルーベリー産業(1)
文献情報・現地視察を通じた世界のブルーベリー情報から今後の発展方向を考える」
講師 小池洋男氏

東京農工大学大学院生によるショートスピーチ 海外文献発表
「様々な遮光条件下に置かれたときのブルーベリーの成育と光合成特性」

東京農工大学大学院生によるショートスピーチ 海外文献発表
「サザンハイブッシュブルーベリー種間雑種における生長と炭水化物に及ぼす
光周期と温度の影響」

「先進植物工場の新技術(1) 連続開花結実栽培技術」 講師 荻原勲氏

東京農工大学果樹園の見学

東京農工大学先進植物工場の見学